top of page
地元情報ブログ
広報・各丁目ネットワーク・各部からの情報発信のページです。
火の用心(歳末特別警戒パトロール)(2022年12月26日)
いよいよ今晩から若林町会『火の用心(歳末特別警戒パトロール)』スタートです! どなたでもご参加頂けますので、是非この機会に地域の活動に参加してみませんか 皆様のお越しを心からお待ちしております! 「♪火の用心〜 マッチ一本火事の元〜」...

若林町会
2023年11月13日
歳末特別警戒パトロールのお知らせ(2022年12月21日)
こんにちは3丁目ネットワークです 早いもので、今年も残すところあと僅かとなりました。若林町会では12/26(月)〜30(金)日の日間、『歳末特別警戒パトロール』を行います 「火の用心!」の掛け声と共に拍子木鳴らしながら町内を練り歩きます...

若林町会
2023年11月13日
ボーイスカウト直伝! ロープの結び方 教室(2022年12月2日)
今度の日曜日は『ボーイスカウト直伝! ロープの結び方 教室』です 日常ではもちろん、キャンプなどでも役立つボーイスカウトならではの"ロープ術"を楽しく教えてもらいましょう。 大人も子供もお気軽に、是非ご参加ください♪ ◎日時:12/4 13:30スタート ◎場所:松陰神社内...

若林町会
2023年11月13日
防災訓練のお知らせ(2022年11月10日)
こんばんは、若林3丁目ネットワークです。 町の木々も色づきはじめ、秋の気配を感じる今日この頃ですが、それと共に空気も乾燥し火の取り扱いにも注意が必要となってきます そこで11月13日、今度の日曜日に『松陰神社参道商店街(松栄会)』でスタンドパイプと消火器を使った防災訓練を行...

若林町会
2023年11月13日
まちかど防災教室(2022年10月12日)
こんにちは、若林3丁目ネットワークです。 「まちかど防災教室」のお知らせです! 10/23(日) 10:00〜12:00 『給電実験&AED応急救護訓練』 場所:cocone(ココネ)若林3-1-18 ※ドン.キホーテ跡地...

若林町会
2023年11月13日
災害時のトイレや備蓄について(2022年8月20日)
こんにちは、若林3丁目ネットワークです。 前回の配信から、少し間が開いてしまったことをまずお詫び申し上げますこの間、災害時のトイレの問題を取り上げて参りました。「トイレは我慢できない!」「災害時に水洗トイレは使えない!」ということで...

若林町会
2023年11月13日
#58 非常食を食べなれておこう(2023年11月1日)
災害時の食料は「ローリングストックで」と、たびたび説明してきました。非常事態とはいえ食べ慣れないものを食べるのは不安が増します。日ごろ食べ慣れたものをストックしておけば、災害時でも食べやすく安心です。 ただ、冷蔵庫の大きさにも限界があり、どうしても缶詰やアルファ化米など長持...

若林町会
2023年11月10日
#57 震災時に役立つ小銭(2023年10月18日)
最近、キャッシュレス決済が増えていますが、災害時には停電やネットワークが停止する場合があり、電子マネー、キャッシュレス決済、クレジットカードが使用できなくなる可能性があります。 防災の観点から、現金をある程度持っておくことが必要ですが、常日頃から小銭も持っておくと便利です。...

若林町会
2023年11月10日
#56 お風呂の水はためて生活用水に
震災時の飲料水の確保については、このLINEで対策をお勧めしてきましたただ、飲料水以外にもさまざまな生活用水が必要です。 東京都水道局は、想定される一番被害が大きい場合で世田谷区の断水率は46%という見通しを出しています区内の半数近くが断水を覚悟する必要があるわけです。...

若林町会
2023年11月10日
#55 意外に役立つ段ボール
家にあると何かと邪魔になる段ボール。資源ごみとして毎週のように処分しているご家庭も多いことでしょう。でも、意外な形で段ボールは防災に役立ちます。 避難所で生活をせざるをえなくなった時、段ボールは冷たい床による「冷え」を防ぎます。体育館や教室では真冬だと敷くものが薄いと寒くて...

若林町会
2023年11月10日
#54 ご自宅に消火器の備えを
大地震では倒壊家屋や家具の下敷きになること以外に、火災も大きな心配事の一つです。 揺れが収まったらまず火の元の点検をお願いします!そして万一、火が出ても小さいうちなら自分の手で消し止める努力をしましょう。 さて、肝心かなめの消火器ですが、ご自宅には備えられているでしょうか?...

若林町会
2023年11月10日
#53 家具の配置や収納で被害を防 ぐ
1995年の阪神淡路大震災は都市直下型震災に多くの教訓を残しました。あの時、家具の下敷きになって亡くなった方が多かったことを覚えているでしょうか。 震災を境に家具の転倒防止金具やテレビの固定具を備える家庭も増えました。 防止器具の導入に加えて取り組みやすい対策を今回は二つほ...

若林町会
2023年11月10日
#52 耐震診断・耐震補強のススメ
若林町会や世田谷区では大地震時の対応として、可能であれば自分の家にとどまる「在宅避難」を推奨しています。今回からこの「在宅避難」に役立つミニ知識をお届けします。 古い木造住宅の耐震性は脆弱な場合が多いと言われています。震度6クラスの地震が起こった場合、倒壊の危険さえ少なくあ...

若林町会
2023年11月10日
#51 車のパンク被害が町内で広がっています
町内で最近、駐車してある自家用車のタイヤをバンクさせる犯罪が頻発しています。町会の被害者の方の話によると、ねじ式の釘のようなものでタイヤに穴をあけるというもの。警察にも知らせて取り締まり強化を働きかけています。 ただ、以前発生した時は犯人特定には至りませんでした。今は防犯カ...

若林町会
2023年11月10日
#50 5丁目防災LINEへの参加呼びかけをお願いします
GWはいかがお過ごしだったでしょうか。 5日は能登地方を震度6強の地震が襲い、犠牲者も出てしまいました。 地震直後はどこでどんな被害があり、被災者がどう行動すれば良いのかを知らせる手立てが 少なく、今回も地域住民の戸惑う姿があったように感じました。...

若林町会
2023年11月10日
#49 定期的に消火訓練に参加を
消火ポンプやスタンドパイプは、一度経験しておけば専門の訓練をしなくとも自分たちで火事に立ち向かえる便利な道具と申し上げました。 普段から慣れておけば、消防署や消防団が駆けつけられない状況であっても火災を食い止める大きな力になります。...

若林町会
2023年11月10日
#48 あなたが緊急時の消防団
前回のLINEでは消火器で初期消火に取り組んでいただきたいと申し上げました。しかし、火の手が大きくなったら、近所で火事が起こったらどうすればよいのかについて少し考えたいと思います。 以前、通常ならば消防署や消防団が駆けつけてくれるが、大震災での同時多発火災の発生では必ずしも...

若林町会
2023年11月10日
#47 消火器、バケツリレーの訓練を
皆さんの自宅には消火器はありますか?火が小さいうちは家庭用の消火器でも十分消火ができます。備え付けて近所の初期消火にもぜひ役立ててください。 街のいろんなところに街路消火器が置いてあるのをご存じでしょうか。ポストでもないのに赤い箱が置いてあるのは実は消火器が入れてあるのです...

若林町会
2023年11月10日
#46 消防署も消防団も来ない?
さて、前回は倒壊家屋からの救助には近隣の人たちの力が必要だとお知らせしました。実は揺れが収まった直後からの被害にも「近助」の力が必要なのです。 地震の被害で倒壊の次に怖いのが火災です。国の予測でも首都圏直下の地震での死者数の大半は火災に伴うものと考えられています。とりわけ木...

若林町会
2023年11月10日
#45 備えよう「近助」の力 まずは救助
大地震が起こった際、最初の心配は倒壊など建物の被害です。自分の住まいが大丈夫でも近所で倒壊家屋などがあれば、閉じ込められた方たちの救助が必要になります。 1995年に起こった阪神淡路大震災では、倒壊家屋から救助された人のうち約8割が家族や近隣の住民の手によるものでした。...

若林町会
2023年11月10日
bottom of page