top of page

#57 震災時に役立つ小銭(2023年10月18日)

  • 執筆者の写真: 若林町会
    若林町会
  • 2023年11月10日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年11月14日

最近、キャッシュレス決済が増えていますが、災害時には停電やネットワークが停止する場合があり、電子マネー、キャッシュレス決済、クレジットカードが使用できなくなる可能性があります。

防災の観点から、現金をある程度持っておくことが必要ですが、常日頃から小銭も持っておくと便利です。


スマートフォンが繋がりにくい時や電池切れとなった場合、小銭がないと公衆電話は使えません。災害救助法が適応される規模の災害が発生した場合には、公衆電話は無料になりますが、すぐに適用になるとはかぎりません。

また、飲料を求めて自動販売機を利用する場合も釣銭切れが予想され、小銭が必要となります。もし、コンビニやスーパーが開いていても現金のみによる会計になり、小銭があった方が安心です。

時々現金も使うようにして、意識しておつりで小銭を増やし、それを防災用に貯めておくと備えになります。小銭を消費したらその分おつりで補充するという、ローリングストックに通じる方法で取り組んでみてはいかがでしょう。

最新記事

すべて表示
【🍀地域防災の要🍀⛑️町会防災部🔥】(2025年2月26日)

若林で地域防災の要となっているのが町会防災部です👩‍🚒防災訓練の企画・実行から防災器具の購入や管理、行政や関係団体との連携など防災にまつわるさまざまな役割を一手に担う司令塔とも言えます‼️各丁目ネットワークが主催する防災イベントも防災部が支援しています💁🏻‍♀️...

 
 
 
【防災に力を注いで30年余✨🍀若林町会🍀】(2025年2月13日)

若林町会は10の部と各丁目ごとのネットワークで構成されています❗️5丁目ネットワークはその中で誰でも気軽に参加できる敷居の低い集まりです😌 加入は任意ですが、地域全体の防災や防犯🚨、地域のお祭り🏮や環境整備などを一世帯あたり月100円の町会費で賄っています🤔防災設備...

 
 
 

Comments


©2024 若林町会。Wix.com で作成されました。

bottom of page