top of page

#53 家具の配置や収納で被害を防 ぐ

  • 執筆者の写真: 若林町会
    若林町会
  • 2023年11月10日
  • 読了時間: 1分

1995年の阪神淡路大震災は都市直下型震災に多くの教訓を残しました。あの時、家具の下敷きになって亡くなった方が多かったことを覚えているでしょうか。


震災を境に家具の転倒防止金具やテレビの固定具を備える家庭も増えました。


防止器具の導入に加えて取り組みやすい対策を今回は二つほど紹介します。


一つは、家の中に背の高い家具がある場合、配置場所に気をつけることが大切です。まずは、こういう家具を寝室に置かないようにすることです。


また、ドアの前に背の高い家具を配置してしまうと、地震などで転倒してドアを塞いでしまうリスクがあります。避難の妨げになるので、ドア周辺には配置しないようにしましょう。


次に高い棚を収納に使っている場合には、「重い物は下に収納する」ことを基本にしてください。重い荷物を上部に収納してしまうと、落下したときに大変危険です。比較的軽い物であれば、万が一落下しても軽症で済みます。重い物は必ず下、を合言葉にしましょう。


ネットで検索すると室内の対策について、様々な情報が掲載されています。参考にしてみてはいかがでしょうか。

最新記事

すべて表示
【🍀地域防災の要🍀⛑️町会防災部🔥】(2025年2月26日)

若林で地域防災の要となっているのが町会防災部です👩‍🚒防災訓練の企画・実行から防災器具の購入や管理、行政や関係団体との連携など防災にまつわるさまざまな役割を一手に担う司令塔とも言えます‼️各丁目ネットワークが主催する防災イベントも防災部が支援しています💁🏻‍♀️...

 
 
 

Comments


©2024 若林町会。Wix.com で作成されました。

bottom of page