top of page

#49 定期的に消火訓練に参加を

  • 執筆者の写真: 若林町会
    若林町会
  • 2023年11月10日
  • 読了時間: 1分

消火ポンプやスタンドパイプは、一度経験しておけば専門の訓練をしなくとも自分たちで火事に立ち向かえる便利な道具と申し上げました。

普段から慣れておけば、消防署や消防団が駆けつけられない状況であっても火災を食い止める大きな力になります。

町会では丁目ごとに「まちかど防災教室」という防災訓練を実施しています。消火器の使い方に加えて、こうした道具の説明やデモンストレーションを実施しています(5丁目は9月30日に開催予定)。


各丁目でも開催しており、どなたでも自由に参加できますので、ぜひ触れる機会を作ってみてください。


また、操作方法を学べる操法訓練(町会主催、区主催が年に1回ずつ開催)もあります。コロナ禍で実施を見送っていたものもありますが、今年度からは本格的に再開する予定です。

このLINEでは、これらの訓練についても順次、お知らせしてまいりますので、ぜひ積極的に参加いただければ幸いです。

最新記事

すべて表示
【🍀地域防災の要🍀⛑️町会防災部🔥】(2025年2月26日)

若林で地域防災の要となっているのが町会防災部です👩‍🚒防災訓練の企画・実行から防災器具の購入や管理、行政や関係団体との連携など防災にまつわるさまざまな役割を一手に担う司令塔とも言えます‼️各丁目ネットワークが主催する防災イベントも防災部が支援しています💁🏻‍♀️...

 
 
 
【防災に力を注いで30年余✨🍀若林町会🍀】(2025年2月13日)

若林町会は10の部と各丁目ごとのネットワークで構成されています❗️5丁目ネットワークはその中で誰でも気軽に参加できる敷居の低い集まりです😌 加入は任意ですが、地域全体の防災や防犯🚨、地域のお祭り🏮や環境整備などを一世帯あたり月100円の町会費で賄っています🤔防災設備...

 
 
 

Comments


©2024 若林町会。Wix.com で作成されました。

bottom of page