top of page

#40 新しい避難所を模索中

  • 執筆者の写真: 若林町会
    若林町会
  • 2023年11月10日
  • 読了時間: 1分

大きな震災があった時の避難所となる若林小学校。前回、主な収容先である体育館は感染対策を徹底すると、100人強しか入れないかもしれないとお話ししました。


これは一世帯あたり平均三人の収容となった場合の人数ですが、感染対策を施さないとしてもその3倍くらいが限界と考えられます。五丁目の人口約3500人に比しても、あまりに小さい数字です。


現在、一つの対策候補と考えられているのが、旧若林小学校の跡地に建設された教育総合センターの活用です。



ここは教育関係者の研修施設として作られたものですが、建設に当たっては地域の要望に応えて防災倉庫なども備えています。



そこで町会では、このセンターを新しい指定避難所として使わせてほしいと区に要望してきました。次回はその話合いの進捗等についてご報告します。

最新記事

すべて表示
【🍀地域防災の要🍀⛑️町会防災部🔥】(2025年2月26日)

若林で地域防災の要となっているのが町会防災部です👩‍🚒防災訓練の企画・実行から防災器具の購入や管理、行政や関係団体との連携など防災にまつわるさまざまな役割を一手に担う司令塔とも言えます‼️各丁目ネットワークが主催する防災イベントも防災部が支援しています💁🏻‍♀️...

 
 
 
【防災に力を注いで30年余✨🍀若林町会🍀】(2025年2月13日)

若林町会は10の部と各丁目ごとのネットワークで構成されています❗️5丁目ネットワークはその中で誰でも気軽に参加できる敷居の低い集まりです😌 加入は任意ですが、地域全体の防災や防犯🚨、地域のお祭り🏮や環境整備などを一世帯あたり月100円の町会費で賄っています🤔防災設備...

 
 
 

Comentarios


©2024 若林町会。Wix.com で作成されました。

bottom of page