top of page
地元情報ブログ
各丁目ネットワークや各部からの情報発信のページです。
デジタル掲示板いちのいちや防災LINE記事からの転載が中心となっています。


若林町会
3月10日
【不十分な災害弱者の避難施設😥】(2024年11月27日)
災害時のインフラ不足について前回お話ししましたが、実は避難所についても十分だと言えない側面があるのです🤔 若林地区には避難所は2か所あります。しかし、これらは体の不自由な高齢者や障害のある方、赤ちゃん👶など幼い子供を抱えた世帯👨👩👧👦向けに特化したものでは...
閲覧数:2回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#43 若小マンホールトイレ開通
今春、若林小学校の避難所運営訓練を実施しました。実はその際、器具等の不備で校庭にあるマンホールトイレの使用チェックができていませんでした。 このほど、器具もそろい準備も整ったことから町会防災部など関係者だけで使用訓練をあらためて実施しました。...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#41 教育総合センターを指定避難所に
前回、教育総合センターを避難所として活用する話し合いが進んでいるとお知らせしました。建設されるにあたって町会も要望してきたことでもあり、対応できるだけの設備も整えられています。 世田谷区としても今後同センターを正式な避難所として指定する方針のようです。そのため、町会防災部・...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#40 新しい避難所を模索中
大きな震災があった時の避難所となる若林小学校。前回、主な収容先である体育館は感染対策を徹底すると、100人強しか入れないかもしれないとお話ししました。 これは一世帯あたり平均三人の収容となった場合の人数ですが、感染対策を施さないとしてもその3倍くらいが限界と考えられます。五...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#39 たった100人?!コロナ下の若小の収容可能避難者
以前お話しした若林小学校の避難所運営訓練ではトイレだけでなく、そのほかにもさまざまな課題が判明しました。 その一つが肝心な収容可能人数の問題です。 避難者の大半が暮らすことになるのが小学校の体育館です。 もともとここには350人程度しか入れないと言われていましたが、区で想定...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#35 マンホールトイレその後
前回、避難所運営訓練で若林小学校に設置されているマンホールトイレに課題や弱点があることがわかったとお伝えしました。 その後、区(まちづくりセンター)の調査で、10基あるトイレは5基ずつ交互に水をためる構造であることがわかりました。また、水路切り替えのために必要な器具もそろえ...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#34 マンホールトイレが使えない?!
4月の避難所運営訓練で一番課題となったのはトイレの問題でした。 通常のトイレが使えなくなった時、活用しようと考えているのが校庭の東側に設置してある10基のマンホールトイレです。流すための水は事前に貯めて、使用後に一斉に流すことになります。その後は近くの井戸から随時水を補充し...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#33 避難所運営訓練を振り返って
前回、避難所運営訓練を実施したことをお伝えしました。今回からは数回にわたり、実際にどんな訓練をしてどんな課題が見つかったかを報告したいと思います。 これまでの避難所運営訓練は多くの町内の方たちに参加してもらい、混乱するであろう受け入れから実際の避難場所に入るまでを中心に行っ...
閲覧数:4回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#32 避難所運営訓練を実施しました
町会では人と人が接触するような訓練や集まりをこの二年間可能な限り自粛してきました。 しかし、ウィズコロナの社会活動が徐々に再開されており、町会としても感染拡大を注視しながらも、今年度はさまざまな訓練や催しを再開させていくことにしました。...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#30 避難所はペットにも過酷!?
前回、避難所でペットは屋外飼育とお知らせしました。普段外で飼育している方もいらっしゃるかもしれませんが、環境はまったく異なります。 まず、家族と離れてほかのペットと一緒に過ごすことになります。おそらくは初めての体験になるでしょう。犬と猫のエリアは分けることになりますが、狭い...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#20 食料支援を当てにできない
震災後、食料をはじめとする支援物資が私たちのところに届くにはかなり時間がかかると言われています。 避難所では、とりあえずは備蓄の食料を少しずつ食べて当面をしのぎます。1日2食にするなど量を減らすことが必要になりそうです。...
閲覧数:2回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#19 避難所の備蓄食料は1日分しかない!
若林小学校には、いざという時のために食料が備蓄されていますが、その量は限られています。 アルファ化米は約1600食分、ビスケット3000個、水は2Lのペットボトルが170本ほど。数量があるように感じますが、仮に入れるだけの人たちが避難してきたら、せいぜい1日分を賄う程度しか...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#16 使えなくなる?トイレ
若林小学校で避難生活を始めるにあたって、知っておいていただきたいことを今回からご説明します。 まず、衛生面での課題。 最も深刻だと考えられるのがトイレの問題です。 若林小学校にもトイレは十分な数があります。しかし、震災後はこれらが使い続けられるかどうかわからないのです。...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#14 受付で手続き済ませ順番に
被災された方は、避難してきて受付で手続きが済めば若林小学校の体育館に入れるわけですが、自由に場所取りができるわけではありません。 混乱を防ぐため家族単位で、受付時に指定された区画にお進みください。この段階ではおそらくブルーシート等で区切られた場所に荷物を置いて落ち着くだけに...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#12 避難所開設まで
若林においては区作成の避難所運営マニュアル(案)をもとに若林小学校避難所運営マニュアルを策定しています。 今回からはその内容について紹介します。 地震発生直後は、震度5弱以上で運営本部にスタッフが集まり、避難所を開設すべきかを検討し、開設する場合にはただちに準備に入ります。...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#11 避難所の運営とルール
具体的な運営については、あらかじめ町会関係者などで様々な役割を決めて分担するようにしてあります。 ただ、避難所運営には多くの人手が必要なため避難してきた方たちにも運営に加わっていただくことになります。 ルールについても事前に「生活ルール」などが準備されています。...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#10 町会が「避難所」を開設します
さて、「避難所」はいったい、いつ誰が開設して運営するのでしょうか。 実は行政の手で開設されるのではなく、その運用も含めて町会や地域の自治会に委ねられています。 あらかじめ学校関係者や行政と相談して運営方法や体制を整えています。...
閲覧数:2回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#9 「避難所」は避難生活の場
今回からは「避難所」について説明します。 正式には「指定避難所」といいます。 前回、前々回に説明した一時集合所や広域避難場所と違い、そこで生活をすることが前提となる施設です。 地震などの災害によって自宅に戻れなくなった住民に滞在してもらうことを目的とした施設であり、市区町村...
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page