top of page
地元情報ブログ
各丁目ネットワークや各部からの情報発信のページです。
デジタル掲示板いちのいちや防災LINE記事からの転載が中心となっています。
若林町会
2023年11月14日
3丁目で火災発生、初期消火で大事に至らず!(2023年7月21日)
こんにちは。🐘若林三丁目ネットワークです。 昨日の深夜、三丁目の新築マンション工事現場にて🔥火災が発生しました。 たまたま出火直後に三丁目ネットワークのメンバーが発見。即座に🚒消防へ通報し、近所の方と連携して🧯消火器を使った初期消火活動により大事に至らずに済みました...
閲覧数:18回0件のコメント
若林町会
2023年11月13日
防災訓練のお知らせ(2022年11月10日)
こんばんは、若林3丁目ネットワークです。 町の木々も色づきはじめ、秋の気配を感じる今日この頃ですが、それと共に空気も乾燥し火の取り扱いにも注意が必要となってきます そこで11月13日、今度の日曜日に『松陰神社参道商店街(松栄会)』でスタンドパイプと消火器を使った防災訓練を行...
閲覧数:0回0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#54 ご自宅に消火器の備えを
大地震では倒壊家屋や家具の下敷きになること以外に、火災も大きな心配事の一つです。 揺れが収まったらまず火の元の点検をお願いします!そして万一、火が出ても小さいうちなら自分の手で消し止める努力をしましょう。 さて、肝心かなめの消火器ですが、ご自宅には備えられているでしょうか?...
閲覧数:3回0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#49 定期的に消火訓練に参加を
消火ポンプやスタンドパイプは、一度経験しておけば専門の訓練をしなくとも自分たちで火事に立ち向かえる便利な道具と申し上げました。 普段から慣れておけば、消防署や消防団が駆けつけられない状況であっても火災を食い止める大きな力になります。...
閲覧数:5回0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#48 あなたが緊急時の消防団
前回のLINEでは消火器で初期消火に取り組んでいただきたいと申し上げました。しかし、火の手が大きくなったら、近所で火事が起こったらどうすればよいのかについて少し考えたいと思います。 以前、通常ならば消防署や消防団が駆けつけてくれるが、大震災での同時多発火災の発生では必ずしも...
閲覧数:0回0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#47 消火器、バケツリレーの訓練を
皆さんの自宅には消火器はありますか?火が小さいうちは家庭用の消火器でも十分消火ができます。備え付けて近所の初期消火にもぜひ役立ててください。 街のいろんなところに街路消火器が置いてあるのをご存じでしょうか。ポストでもないのに赤い箱が置いてあるのは実は消火器が入れてあるのです...
閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page