top of page
地元情報ブログ
各丁目ネットワークや各部からの情報発信のページです。
デジタル掲示板いちのいちや防災LINE記事からの転載が中心となっています。

若林町会
2024年8月28日
【食糧は🍙🍞どこから?🤔⠀】(2024年8月7日)
【食糧は🍙🍞どこから?🤔⠀】 以前、避難所には1日分の備蓄食糧しかないと、このLINEでお伝えしました。避難所だけでなく基本的に行政機関での備蓄はほとんど行われていないのが実情です🥺 「支援物資が届くだろう」というのも楽観すぎる考え方です💦...
閲覧数:9回
0件のコメント
若林町会
2023年11月14日
大地震に備えて身の回りの確認を!(2023年5月15日)
こんにちは、若林3丁目ネットワークです 先日は早朝の地震で、皆様ビックリなさったのではないでしょうか。 石川県能登で発生した震度の地震に引き続き、千葉北東部で震度。千葉南部で発生した地震は東京でも大きな揺れを感じました。...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月13日
災害時のトイレや備蓄について(2022年8月20日)
こんにちは、若林3丁目ネットワークです。 前回の配信から、少し間が開いてしまったことをまずお詫び申し上げますこの間、災害時のトイレの問題を取り上げて参りました。「トイレは我慢できない!」「災害時に水洗トイレは使えない!」ということで...
閲覧数:2回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#58 非常食を食べなれておこう(2023年11月1日)
災害時の食料は「ローリングストックで」と、たびたび説明してきました。非常事態とはいえ食べ慣れないものを食べるのは不安が増します。日ごろ食べ慣れたものをストックしておけば、災害時でも食べやすく安心です。 ただ、冷蔵庫の大きさにも限界があり、どうしても缶詰やアルファ化米など長持...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#57 震災時に役立つ小銭(2023年10月18日)
最近、キャッシュレス決済が増えていますが、災害時には停電やネットワークが停止する場合があり、電子マネー、キャッシュレス決済、クレジットカードが使用できなくなる可能性があります。 防災の観点から、現金をある程度持っておくことが必要ですが、常日頃から小銭も持っておくと便利です。...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#56 お風呂の水はためて生活用水に
震災時の飲料水の確保については、このLINEで対策をお勧めしてきましたただ、飲料水以外にもさまざまな生活用水が必要です。 東京都水道局は、想定される一番被害が大きい場合で世田谷区の断水率は46%という見通しを出しています区内の半数近くが断水を覚悟する必要があるわけです。...
閲覧数:3回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#27 食料は「ローリングストック」で
「在宅避難」のツールとしてカセットコンロを説明しましたが、肝心の食料はどう備蓄すればよいでしょうか。 長期保存の効く非常用食料を準備するご家庭も多いとは思います。ただ、こうした製品は、いつのまにか時間が経って期限切れになっていたり、価格も多少高めだったりするものが多いと思い...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#26 カセットコンロは在宅避難に欠かせない
人口過密地帯では被災後に避難所に入れないため自宅で過ごさざるを得ないのが現実です。 では、ガスも電気も、へたをすれば水道も止まってしまう中で、どうすればサバイバルできるか。その大切なツールの一つがカセットコンロです。 震災後の厳しい生活の中で、少しでも温かいものを口にしたい...
閲覧数:2回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#24 水の備蓄、どうやれば家でもできる?
前回、大規模災害時には4人家族で2Ⅼのペットボトル42本分の備蓄が望ましい、と説明しました。でも、そんな量を家のどこに置いておけば良いのでしょう。 よく2Ⅼのペットボトルは安売り店などで6本入りの段ボールに入れてあります。あれがあれば7ケース分です。一か所に集めればかさばり...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#23 水の備蓄を考えよう
災害時の飲み水ですが、どのくらいの量が各家庭で確保できていれば良いのでしょうか。 1日に必要な飲料水は大人1人3リットルと言われています。政府や行政機関では大規模災害時には1週間分の備蓄が望ましい、としています。4人家族なら84リットル、2リットルのペットボトル42本分が必...
閲覧数:1回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#22 飲料水の確保も不可欠
2021年 12月12日に関東でまた地震がありました。いざという時の備えのために、ぜひこのLINEをご活用ください。 今回は飲み水の問題を取り上げたいと思います。 以前、避難所にペットボトルの備蓄があることはお伝えしました。実はこの水は、食料となるアルファー化米や赤ちゃんの...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#21 食料も最低限は自分で確保
前回お話した通り避難所では支援物資だけをあてにできないので、自分たちで調達する事を考える人もいると思います。 すぐに思いつくのは地域のコンビニやスーパーなどですが、協定により行政機関への協力が最優先されます。頼りにしたい身近な個人商店の情報も、町会で把握できているわけではあ...
閲覧数:0回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#20 食料支援を当てにできない
震災後、食料をはじめとする支援物資が私たちのところに届くにはかなり時間がかかると言われています。 避難所では、とりあえずは備蓄の食料を少しずつ食べて当面をしのぎます。1日2食にするなど量を減らすことが必要になりそうです。...
閲覧数:2回
0件のコメント
若林町会
2023年11月10日
#19 避難所の備蓄食料は1日分しかない!
若林小学校には、いざという時のために食料が備蓄されていますが、その量は限られています。 アルファ化米は約1600食分、ビスケット3000個、水は2Lのペットボトルが170本ほど。数量があるように感じますが、仮に入れるだけの人たちが避難してきたら、せいぜい1日分を賄う程度しか...
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page